香典は渡すべき?

香典について 葬儀場ランキング
香典について

職場の人が家族葬だった場合、参列は控えますが、香典はどうするのか悩みますよね。

自分が香典を貰っていた場合は、渡したいけど、受け取ってくれるのか迷います。

そこで家族葬の場合香典を渡してもいいのか、参列は辞退するが香典をどのように渡したらいいのか詳しく解説します。和泉市の葬儀場では事前にご相談に乗ってくれるところもあります。

職場の人が家族葬だった時香典はどうするのか?

家族葬は、基本的に参列しない場合は、香典は不要なのが一般的です。

自分が以前香典を受け取った場合は、香典を返したいと思いますよね。

その場合、渡してもよいのか、確認したらいいのか解説します。

遺族に確認する

香典は、遺族に受け取りの意思があるのかを確認してから渡します。

尋ねる際は、「迷惑でなければ」と伝えましょう。

遺族が「そのお気持ちだけで十分です」などと香典辞退の意思を示していたら、無理には渡さないのがマナーです。

遺族は、参列者に負担を掛けたくないという気持ちを含め、家族葬を選んでいるので、遺族の意思を尊重しましょう。

家族葬で香典を渡す方法

香典を渡す方法

・葬儀に参列する人に代理で頼む
・郵送する
・葬儀後、家を訪ねる
・職場で渡す

があります。

職場から葬儀に参列する方がいる場合は、その方にお願いをします。

家族葬の場合、家族や親族など少人数で行うため、受付がない可能性があります。

本来は受付で香典だけ渡すのが望ましいですが、難しいため、代理の方にお願いしましょう。

郵送するという手もあります。

葬儀場に送ると、行き違いになる可能性があるので、喪主宛で自宅に送りましょう。

郵送する場合は、現金書留で送ります。

現金書留は、郵便局で専用封筒を購入し、お悔やみ状を添えて郵送します。

お悔やみ状は次のように書きます。

「〇〇様のご訃報に接し、お悲しみをお察し申しあげますとともに衷心より哀悼の意を表します。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。」

葬儀が終わった後、自宅を訪問し香典を渡す場合は、遺族に訪ねても良いか確認しましょう。

遺族も葬儀後多くの弔問客が訪れると、対応に追われ、ゆっくりできなくなります。

もしお断りされたら、遺族の気持ちを汲み、無理に渡すことは止めましょう。

自宅に訪れて渡すことが難しい場合は、葬儀が終わり、職場に出社したときに渡します。

職場で渡すと、別に時間を取る必要が無いため、相手も気を遣うこと無く受け取ることができます。

家族葬での香典の相場

家族葬の香典の相場は、家族葬だから多い、少ないということは無く一般葬と同じです。

相場は、会社の方との関係性や、地域によって変わりますが、だいたい5,000〜10,000円です。

もし、自分が香典を貰っていた場合は、同額を包みます。

また、香典以外にも貰っていた場合は、その分も返すと良いです。

例えば香典と供花を頂いた場合は、香典とは別に、供花代として頂いた額と同額包むと同等のお返しをすることができます。

家族葬での香典を準備する際のマナー

家族葬と一般葬で香典に違いはありません。

しかし香典はマナーが多く、間違えると失礼に当たるため、選び方からお金の入れ方までもう一度確認しましょう。

香典袋の選び方

香典袋は、宗教によって変わってきます。

それぞれの宗教ごとに詳しく紹介します。

神式の場合

神式の場合は、「玉串料」か「御榊料」の香典袋を選びます。

水引は、黒白・双銀・双白の結びきりタイプから選択します。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は、「お花料」とかかれた、百合の花や十字架が描かれた専用の封筒か白無地の封筒を選びます。

キリスト教の香典袋は、は水引が無いのが特徴です。

中袋へ入れ方

中包みにお札を入れる際は、中包みを表にした時にお札も表を向くようにそろえて入れるのがマナーです。

入れるお札は、新札は、用意していたと思われるため、一度折り目を付けます。

かといって、あまりにも古いお札だと失礼になるため、比較的新しめのお札を使いましょう。

入れるお金の枚数は、奇数にするのがマナーです。

なぜ奇数かというと、偶数だと割り切れるため、縁が切れることが連想されるためです。

例えば2万円の場合は、1万円札✕1枚と5千円札✕2枚という風に入れます。

中包みに、中包みの表に金額を、裏に住所と氏名を記入します。

なぜ記入するかというと、遺族があとで誰からの香典なのかが一目で分かりやすくなるためです。

金額は旧漢字を使用し、「一二三」ではなく、「壱弐参」と書きます。

五千円の場合は伍阡円、一万円の場合は壱萬円と記入します。

香典袋に名前を記入する際のマナー

表に薄墨で名前を記入します。

市販されている弔事用薄墨の筆ペンを利用するのがおすすめです。

ボールペンは利用しないようにしましょう。

上包みの折り方

最後に折る際は、下側を先追って、最後に上側を折ります。

「哀しみは下向き」という意味で、一番外側が下向きになるのが、正しい折り方です。

家族葬で香典を辞退されたときに渡すもの

香典は辞退されたけど、何か送りたい場合という場合は、

・供花
・線香
・お菓子

などを送ることができます。

この場合も、遺族に送っても良いか確認を取りましょう。

スペースなどの問題もあるため、断られても遺族の意思を尊重し、無理に送るのは止めましょう。

手紙に「お返しは不要です」と書いておくと、遺族に気を遣わせることなく送ることができます。

送る際は、通夜の午前中までに斎場に送ります。

供花

香典の代わりに送る供花としておすすめなのが、籠に入ったアレジメントタイプや花束タイプです。

供花と言えばスタンドタイプが一般的ですが、高くなってしまいます。

そうすると遺族側も「参列者に負担を掛けずに葬儀を行いたい」という思いで、香典を辞退した意味が無くなってきます。

これらは約4,000~5,000円なので、お返しの気を遣わせずに送ることができますし、持ち運べるので葬儀後家に飾ることができて便利です。

宗教によって使う花の種類が変わってくるので、遺族に確認しましょう。

線香

線香は、いくつあっても困らないので、送るのにおすすめです。

しかし、線香を送っていいのは、仏教のみとなります。

葬儀が、神式やキリスト教の場合は送らないようにしましょう。

選ぶ基準としては、線香の香りには好みがあるため、香りが少ないものを選ぶのがおすすめです。

値段の目安としては、遺族が気を遣わなくても良い、4000~5000円がおすすめです。

お菓子

お菓子は、和菓子・洋菓子どちらでも大丈夫です。

選ぶ基準としては、

・あんこやクリームが入っていない日持ちするもの

・遺族間で分けやすく、少しずつ食べることができる個包装されたもの

・後で持ち帰ることを考慮して、かさばらないもの

・斎場に飾られることを考慮して、色が派手では無いもの

がおすすめです。

具体的には、せんべいやゼリー、クッキーがおすすめです。

金額は、遺族が貰っても負担に感じにくい、3,000~4,000円を目安に選びましょう。

まとめ

家族葬で、基本的に香典は辞退となります。

しかし、どうしても渡したい場合は、遺族にその旨を伝えます。

「お気持ちだけで」など辞退の意思を示された場合は、意を汲んで、辞退しましょう。

受け取る意思を示した場合は、

・葬儀に参列する人に代理で頼む
・郵送する
・葬儀後、家を訪ねる
・職場で渡す

という方法で渡します。

家族葬での香典の相場は、一般葬と同じです。

香典袋は、宗教によって違うので、どの宗教形態なのか確認をしましょう。

お金を包む際に気をつけることは、

・新札は入れない
・入れるお札の数は奇数にする

です。

家族葬で香典を辞退された時は、

・供花
・線香
・お菓子

などは受け取って貰える場合があります。

遺族に確認して、送りましょう。

その際は、お返しは不要ですと手紙を添えると、遺族に気を遣わせずに渡すことができます。

家族葬だった場合は、遺族に確認することで香典を渡すことができます。

家族葬にするのには、家族だけで静かに見送りたいという気持ち以外にも、参列者に負担を掛けたくないという気持ちがあります。

香典を辞退された場合は、遺族の思いを汲んで、無理に渡さないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました