葬儀社を選ぶタイミングは、いつがいいのか迷いますよね。
病院から遺体を搬送する際も、
搬送をお願いした葬儀社で葬儀をあげた方がいいのか
それともはじめから葬儀を依頼する葬儀社を決めた方がいいのか
迷割れると思います。
葬儀社を選ぶタイミングや葬儀社の選び方について、詳しく解説します。
葬儀社を選ぶタイミングは?
葬儀社を選ぶタイミングは、病院から搬送する時ではなく、安置場所に遺体を搬送してからです。
病院から遺体を搬送する際、「すぐに葬儀社を決めなければ」と思ってしまいます。
しかし、搬送を依頼した葬儀社に、葬儀を依頼しなくてはいけないということはありません。
葬儀社は、遺体を安置してから、落ち着いた状態で決めるのがおすすめです。
落ち着いた状態で葬儀社を決めなかった場合、
・動転して葬儀社の言うとおりに決めていたら、思っていたよりも高額な請求がきて困った
・故人の遺志を尊重した葬儀を行うことができなかった
ということも考えられます。
搬送を依頼する葬儀社には初めに、
・搬送だけの依頼である
・葬儀は別の葬儀社を検討している
ことを伝えておくと安心です。
搬送して貰ったから、お世話になった病院に紹介して貰ったからという理由で葬儀を頼む必要はありません。
おすすめは事前に調べておくこと
一番のおすすめは、事前に葬儀社について調べたり、葬儀社に実際に足を運んでみることです。和泉市のお葬式ガイドでは口コミや評価の良いお葬式場が確認できます。
搬送だけお願いすることができると言っても、
・搬送だけお願いするのは心苦しい
・自宅に安置できないので、搬送場所に困る
・そのまま流れで契約を押し切られるのではないか
という不安があります。
事前に葬儀社を決めておくと、搬送を依頼する際に、電話一本で搬送から葬儀まで依頼することができます。
やはりいざというときは、慌てたり不安になったりします。
以前相談していた葬儀社に依頼することで、頼りになったり、相談しやすかったりするのでおすすめです。
葬儀社の種類
葬儀社にも様々な種類があります。
それぞれ特徴があるので、知識として知っておくと、葬儀社を選ぶ際の参考になると思います。
専門葬儀社
専門葬儀社は、葬儀を専門に行う会社のことを指します。
おそらく葬儀社と聞いて、一番に思い浮かべるのが専門葬儀社だと思います。
葬儀を専門に行っているので、さまざまな予算や葬儀形態、宗派に対応しています。
最近では、家族葬専用など1つの形態に特化している業者も見られます。
規模も、家族経営の葬儀社から全国にチェーン展開している葬儀社まで多岐にわたります。
自社で斎場を持っている葬儀場もあれば、自社では斎場をもっていないため、公営斎場や寺院斎場で行う葬儀社もあります。
冠婚葬祭互助会
冠婚葬祭互助会は、毎月一定の掛け金を支払うことで、冠婚葬祭のサービスを受けられます。
互助会に加盟している葬儀社を紹介され、葬儀を行います。
掛け金は、式を行う斎場の建設費や衣装代に充てられます。
・加入者の家族が利用できる
・全国どこでも利用できる
・突然大きな葬儀費用を用意する必要がない
というメリットがありますが、
・解約する際に、手数料がかかる
・万が一倒産した際、「割賦販売法」の適応を受けるので全掛け金の1/2しか保全されない
というデメリットもあります。
なので加入する際は、経営状況など慎重に検討する必要があります。
JA・生協
JAの場合は、関連会社が組合員向けに葬儀を行っています。
組合員は、割引されますが、非組合員は高くなる場合があります。
生協は、
・直営型(生協が独自に葬祭サービスを行っている)
・提携型(近隣の葬儀社や互助会と提携して、
葬祭サービスを提携する形態)
とあります
生協の葬祭サービスは、費用がかなり明瞭化されているという特徴があります。
しかし、全国各地を満遍なく網羅されているわけではないというデメリットがあります。
共済
共済は、入会金を支払い会員になることで、葬儀費用が割引される仕組みになっています。
支払額は、それぞれの共済に余って違いますが、支払いは1回の入会金だけの場合が多いです。
共済も、経済産業大臣から営業許可を得た民間の営利団体です。
互助会と同じく、契約内容をよく読んでから加入しましょう。
葬儀社を選ぶ前に確認すること
葬儀社を選ぶ前に確認することが2つあります。
葬儀形態や規模
葬儀形態は、
・一般葬(家族・親族以外に友人知人・会社関係・近所の方など、付き合いのあった方も葬儀に呼ぶ)
・家族葬(家族や親族だけで葬儀を行う)
・一日葬(通夜・葬儀を一日で行う)
・直葬(通夜・葬儀を行わず火葬のみ行う)
と種類があります。
どの形態を選ぶかによって大きく予算が変わってきます。
一般葬を行う際は、その程度の規模で行うかを決めておきましょう。
規模によって、葬儀を行う斎場や返礼品・食事を準備する量が変わってきます。
ある程度決めておくと、葬儀社を決めた際スムーズに打ち合わせができます。
宗教や宗派
故人の宗教や宗派を確認しておきましょう。
宗教によって、祭壇が変わってきます。
また、同じ宗教でも宗派によって呼ぶ宗教者が変わります。
菩提寺がある場合は、菩提寺の連絡先も確認しておきましょう。
葬儀社の選び方
葬儀社の選び方を紹介します。
葬儀社を選ぶ際、動転してあまり話を聞かずに選んでしまうと、納得の行く葬儀ができなくなってしまいます。
いろいろな点からしっかり見極めて、信頼できて安心して任せられる葬儀社を選びましょう。
葬儀費用が明瞭化されているか
葬儀費用に何が含まれているかきちんときちんと説明してくれる葬儀社を選びましょう。
基本セットで〇〇万円と安く表示していても、実際は別にオプションが必要になり、結局高くなるということもあります。
基本セットには、何が付いていて、他に必要な費用などもあらかじめ確認しておきましょう。
また、
・契約をせかしてくる
・費用について曖昧に答える
・提示した予算よりも高いプランをすすめてくる
このような葬儀社ですと、後から高額な費用を請求してくる可能性があります。
余裕があれば、複数の葬儀社から見積もりを取ると失敗せずに選びやすくなります。
スタッフの対応がいいか
スタッフの対応がいいと、信頼できますし、葬儀も安心して任せることができます。
電話での受け答えがしっかりしている(曖昧に答えない)
どんな些細な質問にも丁寧に答えてくれる
低予算の葬儀でも快く対応してくれる
といった対応をしてくれる葬儀社がおすすめです。
葬祭ディレクターの有無
葬祭ディレクターがいる葬儀社を選ぶのがおすすめです。
葬祭ディレクターは、葬祭に関する知識・技能のレベルを表す称号で、ある程度の実務経験が無いと取得できません。
また、葬儀における受注や会場設営、式典運営まで詳細な知識と技能を持っています。
葬祭業は、認可制ではないので、葬祭ディレクターがいなくても葬儀を受けることができます。
しかし葬祭ディレクターがいると、何より知識や経験があるので、安心して任せることができます。
葬儀費用を支払う場合の選択肢が多いか
支払い方法が現金の一択だけですと、急に準備するのは難しい場合があります。
・クレジットカード
・ローンなど分割払い
にも対応していると、急な葬儀で高額な現金が準備できない時でも安心です。
葬儀費用の支払い期日に余裕があるか
葬儀が終わってすぐの支払いですと、準備が間に合わない場合があります。
少なくても、葬儀後1週間の余裕がある葬儀社を選ぶのがおすすめです。
支払期日について記載が場合は、葬儀社を決める前に確かめておきましょう。
まとめ
葬儀社を選ぶタイミングは、安置場所に遺体を安置してからでも大丈夫です。
搬送をお願いした葬儀社には、あらかじめ搬送だけの旨を伝えておきましょう。
とはいえ短い時間で葬儀社を選ぶのは大変です。
なので一番いいのは、事前に葬儀を依頼する葬儀社を選んでおくのが一番のおすすめです。
葬儀社の種類は、
・専門葬儀社
・冠婚葬祭互助会
・JA・生協
・共済
があります。
葬儀社を選ぶ前に、
・葬儀形態や規模
・宗教や宗派
を確認しておきましょう。
葬儀社を選ぶポイントは、次の通りです。
・葬儀費用が明瞭化されているか
・スタッフの対応がいいか
・葬祭ディレクターがいるか
・葬儀費用を支払う場合の選択肢が多いか
・葬儀費用の支払い期日に余裕があるか
葬儀社は、病院から搬送するときではなく、安置してからゆっくり選ぶことができます。
慌てて選んで、失敗しないためにも、冷静に選びましょう。
コメント